

公務員の教師におすすめの副業ってあるの......?
国家公務員は国家公務員法、地方公務員は地方公務員法によって、副業が原則禁止されています。
しかし、公務員でも合法的に副業を可能にする方法が2つあります。
教師が副業する方法
- 所轄庁の長や任命権者の許可を得て行う
- 家族の事業を無報酬で手伝う

僕は教師だった頃、妻の個人事業を無報酬で手伝い、家族の収入を増やしていました。
教師が副業をする方法の詳細はこちらの記事を参考にしてください。

この記事は、実際に教育公務員だった僕がおすすめする副業10選を紹介します。
教師におすすめの副業
- 動画編集
- プログラミング
- ウェブデザイン
- ハンドメイド
- YouTube配信
- ブログアフィリエイト
- Webライター
- SNS発信
- コンテンツ販売
- せどり
事業所得と給与所得

おすすめ副業の解説をする前に、事業所得と給与所得について説明します。
事業所得とは、事業による収入(売り上げ)からその収入を得るために直接かかった費用(必要経費)を差し引いた金額のことです。
要は、自ら事業を営むことによって得られた所得のことです。
一方、給与所得とは、勤務先から支払をうける給料、賃金、賞与等(アルバイト・パート収入を含む)の収入のことです。
今回おすすめする副業は、事業所得となるものに限定します。
アルバイト等により給与所得を得る副業は、公務員である教師には向いていなかったり、認められなかったりすることが理由です。
おすすめの副業の特徴

今回紹介するおすすめの副業10選には、主に以下のような特徴があります。
①自分が常に働いていなくても収入が入る。
②場所を選ばずに作業が可能。(自宅でできる)
③仕組み化したり、実績を残したりすることで大きく稼げる。
それぞれ、教師が副業をしていく中で重要な観点になっています。
自分が常に働いていなくても収入が入る。
やはり教師の業務は忙しく、副業に多くの時間をさけません。
そんな状態でアルバイトのような時給換算的な働き方をしてしまうと、ほとんど稼げないということになりかねません。
そこで、時給換算的な副業ではなく、業務の一部をインターネットに任せることができる副業にしましょう。
例えば、ブログ配信やYouTube配信は、一度記事や動画を作成してネット上にアップしてしまえば、あとは勝手に記事や動画自体が稼いできてくれます。
ハンドメイドのような物販であれば、Creemaのようなオンラインマーケットに出品しておけば、ネット上で営業を勝手にやってくれるイメージです。
このように、自分が本業をしている間や寝ている間にも、ネットが業務の一部を肩代わりしてくれるような副業がおすすめです。
場所を選ばずに作業が可能。(自宅でできる)
出勤しないとできない副業は教師には向きません。
公務員である教師が副業するには、「許可を得る」か「家族の事業を無償で手伝う」という方法になります。
アルバイトのように企業に属して出勤し、給与所得を得る副業は、そもそも許可が出ないことがほとんどです。また、家族の事業を手伝うことにも当てはまりません。
よって、自宅でできたり、作業する場所を自分で選ぶことができる副業がおすすめです。
仕組み化したり、実績を残したりすることで大きく稼げる。
将来的に大きく稼げる副業がおすすめです。
アルバイトのような時給換算的な労働は、すぐに給与を得られたり、安定した収入源を獲得できたりするというメリットがあります。
一方、時間単価が決まっており、自分の労働時間にも上限があるため、収入が上がっていきにくいというデメリットがあります。
教師は安定した収入を本業で得られるため、副業は収入が上がっていきやすいものを選択することをおすすめします。
例えば、ハンドメイド販売の場合、最初はなかなか売れず、いきなり稼ぐことは難しいかもしれません。
しかし、少しずつレビューを獲得し、信頼や実績を残すことで売れやすい環境ができると、大きく稼げるようになります。
また、大量に注文が入るようになってきたら、人を雇ったり外注したりすることで、より大きな規模の副業となります。

では、次はおすすめ副業10選を紹介します。
教師におすすめの副業10選

教師におすすめの副業は、以下の10種です。
教師におすすめの副業
- 動画編集
- プログラミング
- ウェブデザイン
- ハンドメイド
- YouTube配信
- ブログアフィリエイト
- Webライター
- SNS発信
- コンテンツ販売
- せどり

では、おすすめ副業を順に解説していきます。
動画編集

動画編集は、企業や個人、YouTuberなどから提供される動画データを編集する仕事です。
動画編集の副業がおすすめな理由は、次のようになっています。
おすすめの理由
- 約2~3カ月学べば仕事を十分に受注できるレベルに到達でき、始めやすい。
- パソコン1台と動画編集ソフトがあれば始められる。
- 場所を選ばずに作業ができる。

始めやすいのは魅力ですが、その分参入障壁が低く低単価になりがちというデメリットがあります。
始め方は、以下のステップを踏んでください。
始め方
- パソコンと動画編集ソフトを準備する。
→動画編集ソフトは、Adobe Premiere Proがおすすめ。Adobeを指定した依頼も多く、映像制作のプロも使用するソフトです。 - 動画編集のスキルを身につける。
→書籍やYouTubeで十分学べる。高額な情報商材やスクールは不要。 - クラウドソーシングに登録して、仕事を受注する。
→クラウドワークス、ランサーズ、ココナラに登録するのがおすすめ。
次は動画編集の作業内容についてです。
作業内容は、おおよそ次のようになっています。
作業内容
- 構成確認
→ クライアントと、動画の構成や時間、ストーリーなどを決める。 - カット編集
→ 打ち合わせで決めた秒数で動画をカットする。 - テロップ入れ
→ シーンごとに、セリフや補足説明などの文字入れを行う。 - SE・BGMの挿入
→ シーンに合う効果音や音楽を挿入する。 - 修正
→ クライアントの指示で修正を行う。
上記作業を全て依頼されるものあれば、テロップ入れのみなどの部分的な依頼もあります。
初心者向けの案件は10分程度の動画編集が多く、単価も数千円程度と低いことが多いです。
しかし、初心者向け案件でも月に10本程度こなせば、3〜5万円は稼げます。
始めのうちは案件を取ることが難しいため、クラウドワークスやランサーズを利用したり、ココナラでサービスをアピールしたりして、少しずつ経験を積んでいきましょう。
企業から案件を取れるようになれば、月に数十万稼ぐことも可能です。
プログラミング

プログラミングは、Webサービスやアプリを制作したり、システムを開発したりする仕事です。
プログラミング副業がおすすめな理由は、次のようになっています。
おすすめの理由
- スキルが身についたり、実績を残せば、かなり高単価の仕事ができる。
- 需要が高く、経験を積めば仕事を取りやすい。
- 場所を選ばずに作業ができる。
稼ぎやすい反面、学習に時間がかかったり、向かない人にはとことん向かない仕事でもあります。

学習を始めると、向き不向きはすぐにわかるので、逆にメリットとも言えます。
始め方は、以下のステップを踏んでください。
始め方
- プログラミング学習を始める。
→学習にはProgate(プロゲート)がおすすめ。基礎講座は無料。追加プランも月額990円(税込)からとコスパ良し。 - 実際にサービスを作り制作実績を残す。
→口コミサイトを作ったり、簡単なゲームを制作したりして、制作実績を残そう。 - クラウドソーシングに登録して、小〜中規模案件の仕事を受注する。
→クラウドワークス、ランサーズ、ココナラに登録するのがおすすめ。 - 企業から大規模案件を受注する。
→積み上げた実績と営業力で大きな仕事を獲得すれば、100万以上の高単価案件もある。
次はプログラミング言語の選び方についてです。
プログラミング言語は種類がたくさんあり、どれを選んで学習するか迷ってしまいます。

プログラミング言語の代表例
- HTML・CSS
- Python
- Ruby
- JavaScript
- PHP
これらの中からどれを選ぶかは、どんなものを開発できるのかという目的で決めるのがおすすめです。
開発できるものの例
- HTML・CSS
→Webページのレイアウト・デザイン、HTMLメールの作成 - Python
→AIの開発、Webアプリケーションの開発、バックエンドの開発、データの分析・解析 - Ruby
→Webサイトのバックエンドの開発、Webアプリケーションの開発 - JavaScript
→Webサイトのフロントエンドの開発、動的なWebページの開発、Webアプリケーションの開発 - PHP
→Webサイトのバックエンドの開発、Webアプリケーションの開発、CMSの開発
初心者でよくわからないという方は、まずはどのサービスにも共通する知識であるHTMLとCSSを身につけ、その後PythonやRuby、JavaScript、PHPなどの学習に移ることをおすすめします。

難易度的にも、HTMLとCSSは学びやすいです。
ただし、HTMLとCSSはどちらかといえばWebデザイナーの領域になるため、HTMLとCSSだけでできる仕事は、他の言語よりは案件単価が低くなりがちです。
とはいえ、十分副業として成立させることは可能なので、HTML・CSSから学習することをおすすめします。
ウェブデザイン

ウェブデザインの仕事は、企業や個人などのクライアントから、依頼されたWebサイトのデザインを担当・制作するというものです。
ウェブデザイン副業がおすすめな理由は、次のようになっています。
おすすめの理由
- 場所を選ばずに作業ができる。
- 学習難易度の低いプログラミング言語でできるので、始めやすい。
- パソコン1台で作業ができる。
ウェブデザイナーになるには、特別な資格は必要ありませんが、HTMLやCSSに関する基礎的な知識が必要となります。
ウェブデザインで必要となる言語
- HTML・CSS:Webページの見た目を作る言語
- JavaScript:Webページを使いやすくするための動きをつける言語

HTML・CSSの学習難易度はそこまで高くありません。
始め方は、以下のステップを踏んでください。
始め方
- ウェブデザインの基礎となる言語(HTML・CSSやJavaScript)を学習する。
→学習にはProgate(プロゲート)がおすすめ。基礎講座は無料。追加プランも月額990円(税込)からとコスパ良し。 - クラウドソーシングに登録して、小〜中規模案件の仕事を受注する。
→クラウドワークス、ランサーズ、ココナラに登録するのがおすすめ。制作実績があれば、SNSでポートフォリオを公開するのもあり。 - 企業から大規模案件を受注する。
→積み上げた実績と営業力で大きな仕事を獲得すれば、50万以上の高単価案件もある。
始めのうちは案件を取ることが難しいため、クラウドワークスやランサーズを利用したり、ココナラでサービスをアピールしたりして、少しずつ経験を積んでいきましょう。
企業から案件を取れるようになれば、月に数十万稼ぐことも可能です。
ハンドメイド

ハンドメイド販売とは、手作りの作品を販売する仕事です。
ハンドメイド販売副業がおすすめな理由は、次のようになっています。
おすすめの理由
- 在宅で作業ができる。
- 自分の趣味や得意を活かして商品を作れる。
- 出品数(在庫数)を自分で決められるので、仕事の時間をコントロールしやすい。
ものづくりが好きな人にはおすすめの副業です。
最初はファンがつくまで時間がかかるので、初月にいきなり稼ぐことは難しいですが、販売実績が積み重なると、月に10万円の利益も可能です。

人気が出てくると、作品の単価を上げて利益をより伸ばせるようになります。
始め方は、以下のステップを踏んでください。
始め方
自分でブランドをつくって、大きくしていく作業とも言えます。
まずは高評価のレビューを集めることから始めてください。
YouTube配信

YouTube配信は、動画を配信することで再生数に応じた広告収入を得たり、PR案件の収入を得たりする仕事です。いわゆるYouTuberです。
おすすめの理由
- 自分の趣味や得意を活かした配信ができる。
- スマホ1台で始められる。
- 一度動画を配信すれば、あとは動画が稼いできてくれる。
自分が寝ている間でも収益が発生するというメリットがありますが、そうなるまでに相当の作業量と時間が必要になります。
YouTube配信は、チャンネル登録者数や再生数が増えるほど、稼げる金額が大きくなります。
個人差があり、一概には言えませんが、目安として「月収 = 登録者数 × 10円 」の稼ぎだと言われています。

最初は誰にも見られない、苦しい期間を乗り越える必要があります。
ブログアフィリエイト

ブログアフィリエイトとは、ブログ記事を書き、企業のサービスや商品の紹介をすることで報酬を得る仕事です。
ブログアフィリエイト副業がおすすめな理由は、次のようになっています。
おすすめの理由
- 場所を選ばずに作業ができる。
- パソコン1台で作業ができる。
- 初期費用やランニングコストが安く、始めやすい。
- 一度記事を公開すれば、あとは記事が稼いできてくれる。
アフィリエイトとは、「自分が書いた記事を経由し、商品やサービスが購入されたとき、紹介料として広告報酬がもらえる」仕組みのことです。
紹介料は、アフィリエイト広告サービス事業者(ASP)を利用するのが一般的です。
A8.netやもしもアフィリエイトといったASPに登録することで、ブログに掲載できる広告を取得することができます。

ASPは、企業に広告報酬をくださいという交渉を代わりにやってくれる便利なサービスです。
始め方は、以下のステップを踏んでください。
始め方
- ブログを開設する。
→サーバー、ドメイン、WordPressテーマを契約。WordPress以外のブログサービスを利用してもいいが、今後稼ぐことを考えるとWordPress一択。 - 記事を作成。
→「誰かのためになる記事」をとにかくたくさん作成。初めは誰も記事を読んでくれない時期があるが、とにかく続けることが大切。 - ASPに登録して記事に広告を載せる。
→ASPは、A8.netやもしもアフィリエイトがおすすめ。
ブログアフィリエイトの始め方をもっと詳しく解説した記事はこちらです。
1年目の初期費用は3万円程度、2年目からは年間1万円程度でブログを運営できます。
必要な費用が小さいのに、稼げる金額の幅が大きいことがブログアフィエイトの最大の魅力です。
しかし、最初の収入を得るまでが難しく、1年間無報酬ということもザラにあります。
最初はとにかく読者にとって有益な記事をたくさん書き、継続することが大切です。
続けていけばいずれ月に5〜10万円、ジャンルや仕組み次第では月に100万円以上も狙うことが可能です。
Webライター

Webライターは、依頼された内容で、ネット上に掲載される文章を書いて収入を得る人のことです。
企業や個人が運営するサイトやコラム記事、ネット広告の文章を、運営者に代わって執筆します。
おすすめの理由
- 在宅で作業ができる。
- パソコン1台で作業ができる。
- 報酬は出来高制が多く、期日を守れば時間に縛られず働ける。
初心者は文字単価が0.5円ほどでなかなか稼げませんが、経験を積んでいけば、文字単価は上がっていきます。
文字単価3円はそう難しいレベルではないので、まずは実績を残してポートフォリオを作れるようになってください。

1文字5円以上となると、上級レベルのライターと言えます。
始め方は、以下のステップを踏んでください。
始め方
実績がないとなかなか仕事を受注できないため、ライティング技術以外にも「SEO対策記事が書ける」「WordPressに直接入稿できる」といった付加価値があるとベターです。
この付加価値は、自分でWebサイト運営を行なっていると身に付く技術なので、Webライターの仕事はブログ運営と両立して行うのがおすすめです。
SNS発信

X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSを使って情報発信することで収入を得る副業です。
収入を得る方法はいくつかあります。
SNSで収入を得る方法
- アフィリエイトを使って広告収入を得る。
- PR案件の依頼を受けて報酬を得る。
- 自分の商品を宣伝して販売する。
特に、企業のPR案件を獲得できれば、高単価の報酬を得ることができます。
他の副業と同様に、始めていきなり稼げるわけではありません。
まずは、多くのファンを増やすことから始めてください。

無料で始められるリスク0の副業です。
コンテンツ販売

コンテンツ販売とは、イラストや写真、ノウハウ、音楽などを販売する仕事です。
おすすめの理由
- 自分の趣味や得意を活かした販売ができる。
- 通常の物販と異なり、在庫切れの心配がない。
- 人気が出れば直接依頼につながり、高単価案件も獲得できる。
一口にコンテンツ販売と言っても、多くの種類のコンテンツがあり、販売するコンテンツは自分の得意分野で構いません。
コンテンツの例
- 写真
- 音楽
- ノウハウ(情報)
- イラスト
上記のコンテンツは、以下のようなプラットフォームで販売することができます。
おすすめプラットフォーム
- 写真
Adobe Stock
iStock - 音楽
Adobe Stock Audio - ノウハウ(情報)
note - イラスト
PIXTA
LINE Creators Market

それぞれのプラットフォームに載せた自分の作品を、誰かが買ってくれれば収益が発生する仕組みです。
始め方は、以下のステップを踏んでください。
始め方
- 販売するコンテンツを決める。
→「誰もやっていない新しいもの」や「完璧なもの」である必要はない。リサーチして、自分の得意と需要が重なるものを探す。 - コンテンツにあったプラットフォームに作品をアップする。
→先ほどの「おすすめプラットフォーム」に登録して作品を販売する。SNSと連携して宣伝するのもおすすめ。 - 人気が出てきたら案件を受けることも考える。
→直接作品の依頼が来れば、高単価案件も狙える。
最初は、コンテンツを販売しても全く売れないという期間もあると思います。
他の副業と同様に、まずは多くの作品を出して、ユーザーの反応を見たり、売れている競合を分析したりして、作品や売り方を改善していきましょう。
せどり

せどりは、商品を安く仕入れ、高く売ることで利益を得るビジネスです。
おすすめの理由
- 「安く仕入れて高く売る」というわかりやすいビジネスモデルで、誰でも始めやすい。
- 始めてから利益が出るまでの期間が短く、成功体験をすぐに感じられる。
せどりは、本来「売り手良し、買い手良し、世間良し」の三方良しが成立するビジネスですが、世間のイメージが悪かったりします。

おそらく、「転売ヤー」=「せどり」という見られ方をしているのが原因だと思います。
そこで、「転売ヤー」と「せどり」の違いについて少し説明をします。
転売ヤーの特徴
- 品薄の商品を高額で転売をする。
- 新作の商品を買い占めて価格を釣り上げて売る。
転売ヤーとは、上記のように意図的に価格を釣り上げ、買い手が不利益となるような状況を作り出します。
もちろん転売ヤーはおすすめの副業ではありません。
稼げたとしても一時的なもので、継続性のないビジネスモデルです。
一方せどりは、損する人がいないビジネスモデルとなっています。
せどりの特徴
- 仕入れ先のお店は、売れ残った在庫を処分でき、利益を得る。
- 客(購入者)は、直接遠方の店舗に行かなくてもネットで商品を購入でき、交通費や時間の面で利益を得る。
- 自分(販売者)は、手間賃として利益を得る。

このように、せどりは「売り手良し、買い手良し、世間良し」の三方良しが成立しています。
次は、せどりの始め方についてです。
始め方
ちなみに、せどりといっても多くの種類があります。
せどりの例
- 店舗せどり
→家電量販店やディスカウントストアなどの小売店(実店舗)から仕入れる手法 - 中古せどり
→実店舗やネットショップから中古品を仕入れる手法 - ブランドせどり
→リサイクルショップやネットショップから中古のブランド品を仕入れる手法 - 古着せどり
→リサイクルショップや古着屋から古着を仕入れる手法 - 輸入せどり
→海外から商品を安く仕入れて日本で売る手法 - 輸出せどり
→日本で商品を仕入れて海外に向けて売る手法
リサーチや仕入れがうまくいきやすい、自分が詳しい分野を狙うことをおすすめします。
まとめ

今回紹介した副業は、小さく始められて、大きく稼げる可能性があるものばかりです。
教師におすすめの副業
- 動画編集
- プログラミング
- ウェブデザイン
- ハンドメイド
- YouTube配信
- ブログアフィリエイト
- Webライター
- SNS発信
- コンテンツ販売
- せどり
また、公務員が副業を行う際は「所轄庁や任命権者の許可を得る方法」と「家族の事業を無報酬で手伝う方法」があります。
当サイトで推奨しているのは、「家族の事業を無報酬で手伝う方法」です。
教師が副業をする方法の詳細はこちらの記事を参考にしてください。
ルールを守り、ぜひ副業を成功させてください。

『教師の年収アップNavi』は、他にも教員の副業やお金についての役立つ情報を発信しています。
参考になれば幸いです。